2月も中旬。まだまだ寒い日が続いていますが春の旅行先考えてみてはいかがでしょうか?
屋久島ヴィラウルーは現在3月、4月の予約を受付しております。
ご予約お待ちしております。

満天の星空と森
2月も中旬。まだまだ寒い日が続いていますが春の旅行先考えてみてはいかがでしょうか?
屋久島ヴィラウルーは現在3月、4月の予約を受付しております。
ご予約お待ちしております。
皆様明けましておめでとうございます。
ヴィラ ウルーも今年の5月で開業して6年が経ち7年目を迎えます。
これまで お越し頂いた沢山の方々に改めて感謝をお伝えしたいです。有難う御座いました。
昨年中は当館も新たな試みを始め、屋久島特産品の生産販売を少しずつですがスタートさせる事ができました。
2020年は どんな年になるか。
どんなお客様との出会いがあるか。
今後どんな展開になっていくのか。
私自身も楽しみにしながら2020年ヴィラウルーの営業をスタートさせたいと思います。
本年も宜しくお願い致します🙇🏻♂️
屋久島では9月に入るとグァバの実が大きく育ち 収穫を迎えます。屋久島の気候だと露地栽培でも比較的育てやすい個人家庭の庭先でもよく見かけますね。
主に島内ではピンクグァバを見かける事が多いです。グァバはビタミンや多くの食物繊維を含んでいるのでとても健康的なフルーツ。
この時期は色んなお店の加工品にも使われるので 機会があれば是非食べてみて下さいね。
屋久島では人2万、鹿2万、猿2万と言われ 人の数と同じ位のヤクシカとヤクサルが住んでいるとされてきました。今では人の数が減っているのでそれには当てはまらなくなっていますが😆
少し辺りを歩いて散策してみるのも面白いかもしれないですね。野生のヤクシカに出会えるかも😊
ヤクシカは山上の車道や登山道、西部林道などでよく見かけますが意外と沿岸に近い里でも見かけます。場所によっては住宅が立ち並ぶ場所にだって姿を見せます🦌
つい先日 台湾から来られたゲストさんからこの場所に行ってみたいと言われ、写真データを見せてくれました。
その場所というのが写真中央と下段の場所。ジブリ映画のワンシーンに似た屋久島の場所を紹介するパンフレットのようでした。
上段の写真は ジブリ映画「もののけ姫」の舞台と言われる 白谷雲水峡。
中下段の写真は、宮之浦から その白谷雲水峡に行く途中にある牛床詣所(うしどこもいしょ)と呼ばれる場所です。沢山の小さな石塔が並んでいる事から ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンの場所に似ていると言われています😊
牛床詣所は屋久島の山岳信仰行事である岳参りに行った男達を その家族が出迎えする場所です。無事帰ってくるのをみんなで祈りながら待っていたのでしょうね。
安全祈願や疫病退散などの祈りを込めた石塔が60基以上あるそうで、この場所を訪れる人は意外と多いようです。詣所内はどこか神々しい雰囲気もある為か何度も訪れる方もいらっしゃいます。屋久島屈指のパワースポットですね⛩
是非 白谷雲水峡に行く際には立ち寄って頂きたいおススメスポットです。
アクセスは 宮之浦から白谷雲水峡に向かう途中を左折します。牛床詣所というバス停があるので そのま少し進むと左側に看板があるので迷うことはないと思います。左折後は1〜2分 直ぐ到着です。
駐車後歩く距離も短いので白谷雲水峡トレッキング帰りの疲れた足でも余裕で行けます。是非 山から無事に下山できた事の報告も兼ねて 足を運んでみてはいかがでしょうか。
楽しかった夏休みシーズンも そろそろ終盤。学校の始業式も近づいてきましたね。お子様連れのゲストさんは今年も沢山来て下さいました。皆さん夏の楽しい思い出が作れたようで何よりでした😊是非またお越し下さい。
屋久島を訪れる方の殆どは山登りや海や川のレジャーを楽しむのが旅の目的だと思います。屋久島の大自然を体感して満喫して帰りたい!という観光目的の方ですね。
でも年に数回、屋久島への移住を目的として来られる方も案外いるんです🌴住居探しが目的、という方もいますね。その後無事に移住できた方も何組かいます。
しかし屋久島に限らずどこの場所においても、住む環境を変える事はなかなか大変なことです。色々不便な田舎の離島であれば尚更 環境の違いは大きいと思います。住んでからの現実とのギャップに後悔しないように まずは人に聞いたり、お試しで滞在してみたり、屋久島の梅雨時期や台風を体感してみたり(笑) 先に色々知ることをお勧めしております😆
屋久島への移住を目的として 当館を利用したゲストさんには、そういった この島の事について知っている範囲でご説明しています😊
屋久島に興味はあるが島の現状が分からない、ビジョンはモヤっとしてるけど将来住んでみたいなど、もしお考えの方がいましたら気軽にご連絡下さい🍀
夏の大型連休 10連休とも言われていますね。屋久島も観光の方が増えてきたせいか島内が活気付いてきました😆まだまだ暑い日は続きますので暑さ対策はバッチリお願いします☀️
先日、農園の手入れに行った際 幼少期の憧れ カブトムシを見つけました👀もうすっかりシーズンになり、よく見ると園内のあちこちで見つける事ができました✨✨
見て気づいた方もいるかもしれませんが屋久島のカブトムシはツノが小さくて小型なんです。 特別なカブトムシの種類ではないみたいなのですが、屋久島で生存していく中でこういったスタイルに落ち着いたんでしょうかね。不思議です😊
当農園で お子様にカブトムシやクワガタ探しをしてもらうのも楽しいかもしれませんね😁もし当館ご利用の方で興味ある方は事前にご連絡下さい🌱
屋久島の川沿いに自生するフトモモの木。春に花が咲き夏に実をつけます。
フトモモの実。見た目はなんだかビワみたいです。白いビワですね😊
見た目はビワですが食味の方は全く違い、なんというか素朴な味(笑)優しい自然の甘み。甘い物がありふれている現代では この甘みは薄いと感じると思います🌟
食感は例えるなら柔らかめのリンゴでしょうか。シャリシャリ食べる感じです。ビワとは全く別物でしょ?
更に特徴的なのは香りで、近づくと薔薇の様な芳香が漂ってきます。 英名でローズアップルと呼ばれていますが、その名はこの香りが由来なんでしょうね🌹
同じフトモモ科の仲間は その殆どが熱帯、亜熱帯原産の植物で3000以上の種類があるみたいです。名の知れたフルーツではフェイジョアやグアバ、ピタンガ、レンブ、ジャボチカバなども同じフトモモ科の仲間らしいです🤔
フトモモの実は どちらかというとレンブに近いのかも。リンゴの様な食感で、味も弱めで(笑)
フトモモの実、屋久島ではホトウと呼ばれています。麦生にホトー川という名前の川がありますが、きっと川沿いにホトウが沢山自生しているところから その名がついたんだろうなぁー、、と勝手に想像しています😆
当方で管理している農園内にも野生化して沢山実をつけています🍀8月に入ったのでもうそろそろ終盤ですが、こういった変わった植物を知る事も面白いと思いますよ。
興味があるゲストさんはお声かけ下さいね。7月〜8月初旬くらいまで実が付きますよ😊
今日から8月がスタート。夏休みを屋久島で過ごす為に家族で訪れるゲストさんが増えてきました。夏休みの思い出を沢山作っていって欲しいですね😊
夏の虫たちも活発に活動しています。クマゼミは毎日朝から大音量で鳴いています(笑)遠方から来られた方は少し驚くかもしれないですね
ビワ園で作業していても沢山飛んでくるので、時々目の前で飛び立たれて驚かされることがあります😆
梅雨明けから待った無しで毎日暑い日が続いています。みなさんも熱中症に気をつけて元気にお過ごし下さい🐬
今年の長かった梅雨がようやく明けました☀️
高気圧に覆われて 今度は連日晴れが続いています。海に川に夏のレジャーにはもってこいのシーズン突入ですね😆✨
山、海、川 大自然の中で最高の夏休みの思い出を作りに是非屋久島にお越し下さい🐬