こんにちはヴィラウルーです。
いよいよ 今年もGWに入りましたね
GWスタートは 快晴の言うことなしのお天気。
沢山のツバメ達が空高く飛び回っているのが見えます。
お客様も朝から白谷雲水峡に出発されました。
雨が続いた後なので 苔も他の植物達もイキイキしているでしょうね(^^)
太鼓岩までの道のり 楽しんで来て下さいね!
お部屋前のソテツの新芽の写真です。
硬くてチクチクするソテツの葉も新芽は柔らかく、
クルクルカールしていて可愛らしいですね。
満天の星空と森
こんにちはヴィラウルーです。
いよいよ 今年もGWに入りましたね
GWスタートは 快晴の言うことなしのお天気。
沢山のツバメ達が空高く飛び回っているのが見えます。
お客様も朝から白谷雲水峡に出発されました。
雨が続いた後なので 苔も他の植物達もイキイキしているでしょうね(^^)
太鼓岩までの道のり 楽しんで来て下さいね!
お部屋前のソテツの新芽の写真です。
硬くてチクチクするソテツの葉も新芽は柔らかく、
クルクルカールしていて可愛らしいですね。
こんにちはヴィラウルーです。
屋久島はここ暫く雨が降り続いていますね。
現在ご宿泊されているお客様にはトレッキングの他にも
製作体験のできる観光スポットや最近の雨で増水して迫力満点な大川の滝などをご案内しています。
フロントから本を借りてお部屋で読まれているお客様もいらっしゃいました。
雨の日は ゆっくりできるカフェでまったり過ごすのも良いかもしれませんね(^^)
そうそう、カフェと言えば
Na*ga-no(ナガーノ)というお店が小島集落に4月15日オープンしましたね。私達も早速先日行ってみましたよ。
屋号はオーナーが長野県出身という事で付けられたそうです。
長野名物おやきが食べられる珍しいお店で、季節によって中身の具材は変えていく予定だそうです。
筍のおやきおいしかったですよー(^^)
飲み物メニューはコーヒーや紅茶がありました。
その他にもガジュツやオレガノのお茶がセルフサービスで無料で飲めます。
店内は とっても落ち着く良い雰囲気。
店内から見える涼しげな木々の風景と側を流れる川のせせらぎの音が気持ちを落ち着かせてくれます。
私達も1時間半近くオーナーと話し込んでしまい、のんびりと過ごしてしまいました。
スイマセン落ち着きすぎましたね(笑)
屋久島に移住した日が私達とほぼ一緒という事もあって話が弾んでしまいました(;^_^A
またお邪魔したいと思います。
そんなNa*ga-noさんの営業時間です。
OPEN 11:00〜17:00 (LO16:30)
定休日 月曜、火曜(4〜10月)
日曜、月曜、火曜、水曜(11〜3月)
現在、お店の看板が未だ出来ていないそうで案内表記やお店の看板などは全く出ていません!
目印としては平内の「な〜ゆ〜カフェ」の看板の反対側
にある六角形の建物がある御宅がNa*ga-noさんです
店の表記はないかもしれませんが勇気を出してチャイムを鳴らしましょう(笑)
今後は入口にこの様な営業表記をするそうですよ。
県道に設置する看板は オーナーご自身で製作する予定だそうです。
オーナーのお人柄も良いとっても落ち着くカフェです。
是非足を運んでみて下さいね。
毎年この時期に行われる集落の総会があるんですが、
いつもその帰り道に 当館近くの川で蛍を探しながら見帰るのが 昨年からの楽しみなんです(^^)
21時頃、雨が降る中でしたが今年も沢山の蛍が飛び回っていましたよ。
雨で増水する川にも負けずに しっかり羽化してるんですねぇー。関心してしまいます。
昨年よりは まだ数は少ない気がしますが、雨が上がれば 山河公園などでもヒメボタルの幻想的な光を見る事が出来ると思いますよ。
こんにちはヴィラウルーです。
今日の屋久島の天気は☁️
予報だと晴れだったんですけど、今は青空を見る事はできないですね。
ここ最近雨が続いているので 降らないだけでも有難いですね(^^)
4月にお試しで企画した一人旅応援プランですが、
早速利用して下さったお客様からは なかなか好評を頂いております。
時期による不定期企画になりますが、今後も行いたいと思いますので 是非ご利用下さいませ。
こんにちはヴィラウルーです。
今日の屋久島も雨☔️
今日もグズついた一日となっています。
先日ご紹介した尾之間のそば屋さん。
いよいよ明日が最後の営業となります。
私たちも最後に美味しいお蕎麦を食べに昼過ぎに行ってきましたよ。
私は日替わりセットを頂きました。
今日はちょっと辛めのカレーをセットにして下さいました。 お蕎麦もカレーも旨かったです!
ご馳走様でした(^^)
聞くと 今日も40食分近く作ったお蕎麦が1時過ぎにほぼ完売。凄い盛況ぶりですね。
ここのところ いつもの倍の蕎麦を打ち続けて大変かと思いますが、あと最後の1日頑張って下さい!
こんにちはヴィラウルーです。
先日、釣りを目的としたお客様がいらっしゃったので
今日は屋久島の釣り事情について記載したいと思います
といっても私自身は餌を使った釣りは殆どせず、ルアー釣りを主としていますので記載内容はルアーで釣れる魚種に限られます(^^)
屋久島は黒潮が通る海域にある島。
その影響で四季折々様々な種類の魚が釣れる事でも有名ですね。
ダイビングされる方は、カンパチやキビナゴの群れなど沢山の魚を見る機会が多いと思います。
4月これからの時期は、黒潮に乗って大量の藻が屋久島近海にも漂流してきます。
そしてその藻には沢山の小魚が着いています。
5cm程度のサバやブリ、ヒラアジなど様々な幼魚が藻と一緒に流れてくるんですねー。
これらの幼魚は藻雑魚(もじゃこ)と呼ばれていて、
今頃の時期になると 藻雑魚を捕る漁師さんが忙しくなります。藻雑魚の中のブリの幼魚だけを選別して本土の養殖業者に卸す目的で毎日忙しくトカラ、口永良部島を含めた海域で漁を行うそうですよ。
先日藻雑魚を沢山頂いたので 唐揚げにしてみました。
メチャクチャ美味しかったですよ。
こちらが藻雑魚
こんな藻雑魚達が流れてくる時期なので、それを捕食する大型の魚達が姿を現わすのもこの時期といえます。
10キロを超えるブリが屋久島近海にも回ってくるのもこの時期、他にはショアから強烈な引きを楽しめるカンパチ、シイラなどの中〜大型の回遊魚が回ってきます。
GTもシーズンインしていますので思わぬところで30キロを超える大型GTが飛び出す事もありますのでご注意下さい(*^^*)
先日ブログにも記載したアオリイカ釣り大会。
数はあまり釣れてはいないものの 釣れるとサイズが大きいと皆さん口を揃えて仰っていますね。
アオリイカも今が良い時期です。
屋久島の釣りも時期によって若干狙う魚や狙い方が変わってきます。
今回4月の釣りについて個人的な考えで書いてみましたが、釣りをされるお客様がいらっしゃる事が分かりましたので時々書いていきたいと思います。
個人的な釣りブログ
http://yakushimafishing.naturum.ne.jp
こちらも日々更新していますのでご覧下さい
釣り目的で来島されるお客様はご予約時の備考欄やメールなどでご相談も受け付けておりますので、
宜しくお願いします。
こんにちはヴィラウルーです。
最近全国的にグズついた天気が多いですね。
屋久島でも雨が続く予報となっています。
貴重な晴れ日は有効に使いたいですね!
4月に入り 気温が安定したせいもあると思いますが、屋久島内の景色もアチコチで変化してきています。
県道沿いでもツツジが沢山咲き誇っていますし、
これから山桜が見頃になりますね。
白谷の太鼓岩など高所から見える景色はこの時期だけの特別なものとなります。
新緑と山桜の組み合わせがとっても綺麗ですよー(*^^*)
3月末から見頃を迎えている栗生の石楠花も4月上旬までは見られます。
4月は花や景色の他にも里川でヒメボタルが飛び始めます。4月中下旬から飛び始めるので、近くの小川に夜見に行くと見られるかもしれませんね。
毎年 沢山の蛍を見ながら散歩するのが楽しみになっています。
こんにちはヴィラウルーです。
ここ最近はすっかり暖かくなりましたね。
私も半袖で過ごす日が多くなりました(^^)
さてさて、先日尾之間にある蕎麦屋さんが
4月10日の営業で閉店する事をブログで発表しましたね。
県道沿いにある この看板のお店です(*^^*)
インパクトありましたよね。
私が初めて屋久島を観光で訪れた時にも
「やってません」の表記に笑いました(笑)
そんな蕎麦屋さんは3月10日で開業丸4年を迎えています。たくさんのお客さんに愛されているお店です。
こだわりのお蕎麦やセットメニューが美味しいという事で通い続けているファンの方は当然いると思いますが、それ以上に御夫婦お二人のお人柄が好きでファンになってしまい通っている方も多いと思います。
閉店すると公開してからは連日お客さんの入りが凄いらしいです。皆さん最後に食べておきたいですよね(^_^)
ご主人はルアー釣りをされていて釣りブログも書かれているんです。私もルアー釣りをしますので屋久島に移住した当時 ポイント等が分からない私にとっては有り難かったのを今でも思い出します。
その後実際にお会いし 時々釣り場でご一緒する時もありました。
そして先日の話、
チェックイン予定の5日前に当館をご予約されたお客様がいらっしゃいました。
実はこのお客様、蕎麦屋さんが閉店すると知り慌てて屋久島に単独で行く事を決めたお客様だったんです(*^^*)
いやはや どれだけ愛されたお蕎麦屋さんだったのかと感心させられましたね。
お昼は当然お蕎麦、そして夕方はお二人で魚釣りを楽しまれていました。
何度も屋久島に釣りに来ているお客様なので、次回また来た時には私もご一緒できたら嬉しいですね。
蕎麦屋さん閉店まで1週間切ってしまいました。
終わってしまう前に 食べに行きたいと思います。